こんにちは、釣り太陽のいちほです。
糸巻きというのは、釣りにおいてかなり重要になります。ここを失敗すると、いざベイトリール釣りを始めようとしたら全く釣りにならずにハイ終了、そして帰宅というのもありえる話しです。
なので今回はベイトリールの糸巻き(ラインの巻き方)を初心者の人にもわかりやすく説明していこうと思います。
ラインの糸巻きの頻度というのは、そこまで多くなくなれないことだと思うので、
この記事を読んでもらって、ベイトリールに糸(ライン)を巻いたことのないあなたでも、どのようにすれば糸(ライン)が巻けるかが分かるようになってもらいます。
ベイトリールの糸(ライン)をまだ持っていない場合
糸(ライン)の種類を選ぶ
釣り糸には基本的に3種類の糸(ライン)が存在しますので、どの糸を巻くのか選ばなければなりません。
上記の関連記事に3種類の糸の特性や初心者がどの糸を選べばいいかなどがのせてあるので興味のある方はぜひ見てください。
3種類の糸があり、同じ強度の糸でもそれぞれ太さが変わってきます。太さが違うということはベイトリールに巻ける量(糸の長さ)が変わるという事なので、どの糸(ライン)を使うのかは、把握しなければなりません。
どの糸(ライン)を使えばいいか分からない場合は、釣具屋さんの定員に聞いてみましょう。どんな釣りがしたいか、もしくはどんな魚が釣りたいかを伝えれば教えてくれるでしょう。
ではこれで、使用する糸(ライン)の種類が決まりました。次は太さを決めます。
糸(ライン)の太さを選ぶ
どの太さの糸(ライン)を使えばいいかかわからない場合は、 上記の関連記事で触れているので興味のある人は見ておいてください。
それでもどの糸(ライン)を使えばいいのかかわからない場合は、釣具屋さんの定員に聞きましょう。これもどんな釣りがしたいか、もしくはどんな魚が釣りたいのかを伝えれば教えてくれるでしょう。
これで、糸(ライン)の種類と太さが決まりました。次は、持っているベイトリールの糸巻き量を調べましょう。
自分のベイトリールの糸巻量を調べる
ベイトリールに巻ける糸(ライン)の長さというのは、リールによって違います。なのでそれを理解していなければ巻こうとした糸(ライン)が全然巻けない、もしくは糸(ライン)が足りないという事になってしまいます。
ベイトリールのメーカーや機種によるのですが、購入したときについている箱や取扱説明書等にどのラインが何m巻けるか記載されています。
それでも分からない場合は、メーカーのホームページで自分のベイトリールを調べればわかると思います。
ベイトリールの糸巻き量(長さ)に合わせた糸(ライン)を購入する
仮に使用したい糸(ライン)が、ナイロンラインの12lb(ポンド)だとして、所有しているベイトリールの糸巻き量が、ナイロンライン12lb(ポンド)で75m巻けるとします。
そして売っているナイロンラインの12lb(ポンド)が、
- ナイロンライン12lb 75m
- ナイロンライン12lb 100m
- ナイロンライン12lb 150m
と仮に3種類あったとしたら、1なら糸巻がちょうど1回分になり、2なら25m余ってしまいます。しかし3ならちょうど2回分、糸巻きができるという事になります。
すべてのベイトリールと糸(ライン)がピッタリ使いきれるとは限らないですが、予算と相談しながらなるべく糸(ライン)が無駄にならないような購入をしましょう。
そしたら次は、ベイトリールの糸巻き方法へ進みましょう。下へいけばありますが、目次から進んでもOKです。
ベイトリールの糸(ライン)をすでに持っている場合
糸(ライン)の種類を調べる
糸(ライン)をすでに持っている場合、その糸(ライン)の種類を調べなければなりません。
釣り糸には基本的に3種類の糸(ライン)が存在し、どの糸を巻くのかを知らなければなりません。
上記の関連記事に3種類の糸の特性や初心者がどの糸を選べばいいかなどがのせてあるので興味のある方はぜひ見てください。
3種類の糸があり、同じ強度の糸でもそれぞれ太さが違います。太さが違うということはベイトリールに巻ける量(糸の長さ)が変わってしまうという事なので、自分が持っている糸(ライン)がどれなのかを把握しましょう。
ナイロンライン、フロロカーボンライン、PEラインのうちどの種類か、糸(ライン)のパッケージに表示されているので確認して見極めましょう。
ラインの種類を確認したら次はラインの太さを調べます。
糸(ライン)の太さを調べる
糸(ライン)の太さは強度で表されます。
強度はlb(ポンド)もしくは号数で表記されているので、これも糸(ライン)の種類と同じようにパッケージに表示されているので確認して見極めましょう。
自分のベイトリールの糸巻量を調べ、所有している糸(ライン)が何m巻けるかを把握する
ベイトリールに巻ける糸(ライン)の長さというのは、リールによって違います。なのでそれを理解していなければ巻こうとした糸(ライン)が全然巻けない、もしくは糸(ライン)が足りないという事になってしまいます。
ベイトリールのメーカーや機種によるのですが、購入したときに付属している箱や取扱説明書等に、どの種類のラインが何m巻けるか表示されているので確認しましょう。
それでも分からない場合は、メーカーのホームページで自分のベイトリールを調べればわかると思います。
確認ができたら、自分の所有している糸(ライン)を何m巻くか決めましょう。
ベイトリールへの糸巻き方法
リールからスプールを外す
最初にベイトリールのサイドカバー(画像aの部分)を外します。
サイドプレートを外したら画像bのようにスプールを引っ張り出します。
※画像bのスプールには糸(ライン)が巻かれていますが、本来は巻かれていません。
糸(ライン)を準備する
所有している糸(ライン)を画像cのようにパッケージから取り出して準備をします。
スプールに糸を縛る
画像dのようにベイトリールのレベルワインダーに糸(ライン)を通してサイドプレートを外した場所から糸(ライン)を出します。
※糸(ライン)が画像では見えずらいので緑の線を糸(ライン)の上から書き込んであるので緑の線が糸(ライン)だと思ってください。
糸(ライン)を出したらスプールにラインをパロマーノットでしばります。
ナイロンラインやフロロカーボンラインはそのままスプールに糸(ライン)を縛ればよいのですが、PEラインの場合はスプールに糸(ライン)を3回転巻いてからパロマーノットで縛りましょう。3回巻かないとスプールに巻いた糸(ライン)が滑ってしまうことがあるからです。
糸(ライン)をスプールにしばり付けたら、画像eのようにスプールをベイトリールに戻します。
スプールを戻したらサイドプレートも取り付けます。
糸(ライン)のボビンを固定する
画像fのようにボビンにペン(代用できれば何でもいい)を刺します。
※糸(ライン)が画像では見えずらいので緑の線を糸(ライン)の上から書き込んであるので緑の線が糸(ライン)だと思ってください。
糸(ライン)を巻く
誰かに手伝ってもらえる場合はボビンとペンを持ってもらい、自分はリールのハンドルを回して糸(ライン)を巻きつけていきましょう。
1人でやる場合は、まず地べたに体操座りの状態で座ります。次に両足の親指と人差し指の間でペンの両端をつかみながらボビンも軽くおさえます。その状態のまま リールのハンドルを回して糸(ライン)を巻きつけていけばできます。
糸巻の注意点
1人、2人、どちらの場合でもリールに糸(ライン)を巻きとるときはラインにテンション(張り)を適度にかけましょう。
なぜならテンション(張り)をかけずに糸(ライン)を巻くと、糸(ライン)が規定量巻けなくなってしまうからです。またはゆるく糸(ライン)が巻かれてしまうので、キャストしたときにバックラッシュを誘発してしまいます。
あとはボビンをおさえた状態で糸を巻くので、十分怪我に気を付けましょう。僕は怪我をしたことないので、基本的には大丈夫です。
ベイトリール糸巻きの便利アイテム
僕も愛用している糸巻きの超便利アイテムを紹介します。
この高速リサイクラー2.0があれば、ボビンを固定できるので1人でも快適にラインを巻くことができ、さらに糸巻の際のラインテンションを自由に調節できます。
かつベイトリールに巻いてある糸(ライン)を、空のボビンに巻き取ることもできるという最高のアイテムなのでオススメしておきます。
まとめ
ベイトリールの糸巻きを分かってもらえたでしょうか?
僕は高速リサイクラー2.0を購入したのは割と最近で、多くは足でおさえて1人で糸巻をしていました。それでもちょっと大変だけどできていたので、まずはそこから始めてみてはどうでしょうか?