バス釣りでベイトリール初心者はこのワームを投げれば釣れる!!

ベイトタックルとルアー

 

こんにちは、釣り太陽のいちほです。

ベイトリールでバスを釣りたいけど、まだベイトリールになれてないから何を投げたらいいかわからないよ。バスが釣れるルアーやリグ(仕掛け)でおすすめってある?

僕の経験上なんだけど、ベイトリールでも投げやすくて、そしてバスが釣れるおすすめのリグ(仕掛け)、ルアー、ワーム、あるよ!

 

ベイトリールで釣れない原因は、投げにくいルアーを投げていることが多いです、そんな場合はルアーを変えれば釣りやすくなります。

僕は、ベイトリール歴25年以上あり、ベイトリールが好きでよく使っていたのでおすすめできるリグ、ルアーが分かります。

この記事では、ベイトリールを使ってどんなリグ(仕掛け)、ルアーを投げればバスが釣れるかを紹介しているので、読んでもらえれば、今より多くベイトリールをでバスを釣る、助けとなります。

 

ベイトリールで使うおすすめワーム

おすすめできるワームは数多くあるのですが、ベイトリールで1つだけワームを使うならこれ!

つまり、1つあればベイトタックルで何でも使えてしまうようなワームを厳選して2つ紹介します。

 

ジャンボグラブ

ジャンボグラブ

1つ目のおすすめは、ゲーリーヤマモトというメーカーで、商品名は6インチジャンボグラブです。
使用するフック(釣り針)はオフセットフックという種類で、ノーシンカー(オモリを付けない)で使用します。

オフセットフックの付け方が分からければこちらの紹介しています

 

ジャンボグラブがおすすめな理由

✅ ロッドアクション(竿を動かす)や、リールを巻いたときに、テール(しっぽ部分)がピロピロ動いて大きな水の抵抗になり、手元に伝わってきます。なのでワームがどう動いているか感覚がつかみやすいです。

✅ 水面でジャンボグラブを引いてくると、テールが水面を叩きバズベイトのようになりバスを誘います。
※グラビンバズと呼ばれています

✅ フォール中(沈んでいる間)にも、テールが動いてくれるので、バスを誘います。

✅ 塩がワームに入っているため、ベイトリールでも飛距離がでます。

✅ ボトム(底)で、ロッドアクションやズル引き(引きずる)をさせてもバスを誘い釣ることができます。

✅ ノーシンかー、テキサス、ネコリグ、ドロップショット、ヘビキャロ、ジグヘッド、といった色々なリグ(仕掛け)に使うことができるので、最悪これ1つ持っていれば何でも対応できます。

 

ジャンボグラブのデメリットも紹介します

● 岸際にある葉っぱにジャンボグラブのテールがくっつくと、なかなか取れないことがある。

● ジャンボグラブはソルトイン(塩入り)ワームなので、ノンソルト(塩なし)ワームに比べて少しもろくなっている。
※比べたらの話しなので、すぐにダメになるわけではないです

注意:下の動画は1サイズ上の8インチです。(6インチがなかったので参考にしてください)

 

 

カラーに迷ったときは、上の写真にあるような地味なカラーをおすすめします。

 

 

ジャンボグラブにつけるフックのメーカーは、好みのメーカーでいいと思いますが、迷っているならこれをおすすめします。

 

 

ドライブスティック

 

ドライブスティック

 

2つ目はO.S.Pというメーカーで、商品名はドライブスティック4.5インチになります。
使用するフック(釣り針)の種類はオフセットフックで、ノーシンカー(オモリ無し)で使用します。

ドライブスティックには、ファットやSPEC2などといった種類があるのですが、おすすめなのはノーマルタイプ。

オフセットフックの付け方が分からければこちらの記事で紹介しています

 

ドライブスティックがおすすめな理由

✅ ドライブスティックはボディ全体に塩が入っているのですが、特にお腹側に多く塩が入っているためフォール(沈んでいるとき)するときに必ずお腹側が下になるようになっています。
そしてフォールしているとき、ひとりでにクネクネ動くようになっているため、橋脚や立木といった縦ストラクチャーでもバスを誘い釣ることができます。
※ワームに塩が入っていると比重が増えて重くなるため

✅ 塩がワームに入っているため重量が重く、ベイトリールでも飛距離がでる。

✅ ロッドアクション(竿で動かす)させるとキレのある魚のような動きをするので、中層でもバスを誘うことができる。

✅ ボトム(底)でロッドアクションやズル引きをさせてもバスを誘い釣ることもできる。

✅ ノーシンカー、テキサス、ネコリグ、ドロップショット、ヘビキャロ、ジグヘッド、色々なリグで使うことができるので、最悪これを1つ持っていれば何でも対応できる。

 

ドライブスティックのデメリットも紹介します

● リールを巻いたときに、ワームが水の抵抗をあまり受けないので、慣れていないと感覚がつかみづらいです。

● ドライブスティックはソルトイン(塩入り)ワームなので、ノンソルト(塩なし)ワームに比べ少しもろいです。
※比べたらの話しなので、すぐにダメになるわけではないです

 

 

デメリットもありますが簡単に言ってしまうと、ドライブスティック1つで多くのレンジ(水の中の層)が攻めれて、多くのリグに使える、さらに動きも良いので釣れます。

カラーの種類が豊富にあるのですが、背中側とお腹側で色が分かれている2色カラーがおすすめで、もしカラーで迷ったときには、お腹側が白系の種類(ワカサギ系)がおすすめです。

 

オフセットフックは、メーカーが推奨しているもっともワームの動きがいきるTNSオフセットの3/0がおすすめです。

 

 

ベイトリールで使うおすすめルアー

 

スピナーベイト 

ルアーのおすすめはスピナーベイトです。

スピナーベイトの使い方が分からない場合はこちらの記事で紹介しています

 

スピナーベイト

 

お好みのメーカーでいいと思うのですが、僕のおすすめはO.S.Pのスピナーベイト、ハイピッチャーです。

そして重さは、基本は3/8oz(約10g)を使い、状況に応じて1/2oz(約14g)がベスト、できれば両方あるといいです。
※ozはオンスと呼ぶ

 

1/2ozを選ぶ場合と理由

● 2m以上の水深があると1/2ozの方がフォールスピード(沈む速さ)が速く、深い場所を狙いやすい
● 風が強いときは、重い1/2ozの方が投げやすい
● 水の流れが強いときは、1/2ozの方がルアーがしっかり安定して泳いでくれる
● ルアーを速く巻きたい場合、3/8ozだとすぐに浮いてきてしまうので1/2ozが使いやすい
● ルアーの飛距離をもっとだしたい場合は1/2ozの方が飛ぶ

 

スピナーベイトがおすすめな理由

✅ スピナーベイトのワイヤーがガードになって根がかりがしづらいです。

✅ ただ巻いているだけでバスが釣れます。

✅ すべてのレンジ(水の層)で使うことができるので、どこでも使えます。

✅ スピナーベイトを巻くと、水の抵抗を受けブレードが回転し振動します。
すると手元に振動が伝わってくるので、ルアーの感覚がつかみやすいです。

 

スピナーベイトのデメリット

● 見慣れていないと、なんの形をしたルアーなのか分かりづらく、釣れるのか不安になります。
※スピナーベイトは小魚の群れに似せている

● 派手めなルアーなのでバスに見切られやすく(バスが偽物だと気づく)、同じ場所で繰り返し投げても釣れないことが多いです。

 

見切られやすい反面、最初のキャスト(投げる)で、バスを引きつける力は強いです。

スピナーベイトは足で稼ぐ釣りです、スピナーベイトだけを使う場合は、あるていど投げて釣れなければすぐ次の場所に移動して釣りをしましょう。

カラーは好みでいいと思いますが、迷った場合、釣り場の水がきれいならシルバー系、濁っていればゴールド系がおすすめです。

 

 

 

ベイトリールで使うおすすめリグ

上記では、ベイトリールにおすすめのワーム、ルアーを紹介しました。
ここでは、おすすめリグ(仕掛け)を紹介します。

 

テキサスリグ

テキサスリグ(下の写真A)とは、ノーシンカーにバレットシンカーと呼ばれるシンカー(オモリ)を付けたリグで、基本的にはカバーで使うリグになります。
※カバーとはバスが下に隠れられる草木またはゴミの集まりのことです

僕のおすすめするテキサスリグは、上記のベイトリールで使うおすすめワームで紹介している6インチジャンボグラブのノーシンカーリグを使います。
そこで、もう少し重さがほしいと感じたときにテキサスリグにします。

 

テキサスリグ
写真A

 

テキサスリグをおすすめする理由

ベイトリールとは、ある程度ルアーに重さがあった方が投げやすくなります。

そして上記でおすすめしたノーシンカーリグとワームは、それ1つさえあれば、色々なところで使えて、それだけではなくバスに食わせる力もあるワームなので紹介しました。

使用するタックル(ロッドとリール)にもよりますが、それをテキサスリグにしてオモリを加えれば、より使いやすくなる場合があるからです。

 

テキサスリグのメリット

●リールの巻くスピードを早めれば表層でバスを誘うことができる

●リールの巻きスピードを調整すれば中層を攻めることができる

●底までルアーを沈め底も攻めることができる

●フックが隠れているので根がかりにくくカバー周りの釣りもできる

 

テキサスリグには上記で紹介したワームがおすすめです。
⇩ ⇩ ⇩

 

フックも同じものがおすすめです。
 ⇩ ⇩ ⇩

 

テキサスリグには派手すぎないカラーで、魚に違和感をあたえないこのシンカー(オモリ)がおすすめです。
重さは1/4ozがおすすめです。
 ⇩ ⇩ ⇩

 

最後にバスを釣るコツ

ブラックバス

スピナーベイトを除き、今回紹介した釣りは、釣りをしているときに持っているロッド(竿)の本数が少ない、1~2本の場合に特におすすめです。

なぜかと言うと、どこでも使える釣り方なのですが、逆をいえば何かに向いた釣りではなく、ロッドが多く何本もある場合は、それぞれ何かに特化させたリグをつけたほうがいいからです。

そして釣るコツとしては、ひたすら同じルアーを釣れるまで投げ続けることです。
そうすることによってキャスティングがうまくなり徐々にリズムが取れてきて釣れることになります。

あとは、釣りができないおうち時間には、プロが釣りをしている動画を観るのも面白く勉強になります。参考動画はこちらの記事で紹介しています

それでは、最後まで読んでいただいてありがとうございました。

⇩こちらの記事もおすすめです。

バス釣り用ベイトリールおすすめランキング14種【価格別】