こんにちは、釣り太陽のいちほです(・ω・)ノ
釣りにおいてスナップはとても便利な道具になります。もしスナップが無ければ釣りという遊びはとても面倒くさい遊びになってしまうでしょう。(あっても面倒くさいことが多々あるのに)
とはいえ中にはスナップを使わないよという人もいるかもしれませんが、僕は完全使う派なのでそんな便利アイテムの説明を今回はしていきたいと思います。
この記事を読んでもらえれば、釣りをするにおいてスナップをどう使えばいいかが分かるようになると思います。
ではいきましょー。
釣りに使用するスナップとは?
スナップとは釣りの仕掛け(リグ)に使用するもので、糸(ライン)の先端に結び付けて使用します。
カラビナのようなもので、ひっかける所があればどこでも簡単にひっかけることができるベリーナイスなアイテムです。つまり、リールからでている糸(ライン)の先端にスナップを結んでおけば、そこから先の仕掛に対し取り外しが簡単に行うことができます。
仕掛けを替えるときに、もしスナップが無ければ毎回わざわざ糸(ライン)を切って外して、付けるときには糸(ライン)を結ばなければなりません。考えただけでも面倒なのが分かりますよねー。
釣りに使用するスナップの種類
スナップの種類といっても、わかりやすく大きく分けると2種類しかありません。ですが、いろんなメーカーがだしているので、同じ種類でも数多くスナップが存在し、それぞれ個性があるということになります。
1種類目はスナップ単品

画像Aに写っているそれぞれがスナップ単品になります。そして4つともメーカーの違うスナップになります。
どうでしょう?よく見るとわずかに形が違うと思います。そんなところに各社それぞれのこだわりがあるといった感じではないでしょうか。
2種類目はスナップ+α
+αとかっこよく書きましたが、はやい話しが何かがくっついたスナップということになります。

画像Bの下に写っているものは、写真左側にスナップがついていて、右側にはサルカンがついている使用になっています。 スナップサルカンなどと呼ばれています。
※サルカンとは画像Bを見てもらうと、真ん中にタルのようなものがあり左右に輪がついています。その片方の輪を回転させたとしてもタルの中が回転するだけで、もう片方の輪は回転しない仕組みになっています。つまり、スナップサルカンのスナップにルアーを付けた状態で、ルアーがクルクルと回転してしまったとしても、糸(ライン)の方は回転せず糸よれを起こしにくいという事になります。
画像Bの上に写っているものは、左右に2つスナップがついていて、真ん中にはサルカンがついている使用になっています。
こういった感じで何かがくっついているスナップという認識で最初は問題ないでしょう。
釣りに使用するスナップの付け方

スナップは新品の状態だとロックがかかっている状態なので、まずはロックを外します。
画像Cにあるように①の部分を左に押して、②のひっかかている部分を外します。
※赤線は糸(ライン)になります。

すると画像Dの状態になるので、そこから付けたい仕掛けを付けていくという感じです。
仕掛けを付け終えたら必ずスナップはロックしましょう。釣りの最中に仕掛けが外れてしまう可能性があります。
仕掛けのどこでスナップを使うのか?(使い方)
仕掛けのどの部分でスナップを使うのかというと、実はある意味自由です。多種多様な釣りがあるので、自分自身がここにスナップがあれば楽だなーと思うところにスナップやスナップサルカンをつけても問題ありません。が、基本的な使い方もあるのでそれらを紹介します。

スナップの単品にかんしては、画像Eにあるようにルアーを付けることがほとんどなので、ルアーフィッシングに多く使用します。

スナップサルカンでいうと、主に海釣りに使われることが多く画像Fのようにコマセかごを付けたり、天秤につけてたりします。
とはいえ、ルアーフィッシングでも例えばルアーが回転してしまうなど、糸よれ防止対策の為に使用することもあります。
ここら辺がスナップが良く使われ場面になります、しかし先ほど話したように自由なので、自分がここにスナップがあれば楽だなと思えば使用して問題ないでしょう。
スナップのデメリット
先ほどスナップをどこにつけるか自由といいましたが、あまりスナップをつけすぎてしまうと仕掛けを投げたりするときに糸(ライン)に絡みやすくなってしまうので、なるべく必要最低限におさえましょう。
釣りに使用するスナップの結び方
スナップに糸(ライン)を付けるのに、どんな結び方で結ぶのかという事なのですが、基本的にはダブルクリンチかパロマーノットをしておけば問題ないでしょう。
おすすめのスナップ
僕が使用しているおすすめのスナップを紹介します。
このエバーグリーンのワイドスナップはその名の通りワイドになっているので、ルアーの動きを最大限に発揮することができます。さらにルアーがとてもつけやすく、割と細軸なのにとても耐久性があり長年愛用しています。
サイズは#1と#2を使っていて1オンスクラスなら#2で、それ以下なら#1を使用しています。
あとは海でのルアーフィッシングはこちらを使用しています。
海では強度のある鉄腕スナップを愛用しています。シーバスやライトショアジギングくらいであれば0番で問題なく使用できています。
まとめ
まとめると、
● スナップの種類は大きく分けて、スナップ単品とスナップ+αの2種類。
● スナップは定番の使い方以外にも使い方は自由。
● ただし、つけすぎに注意。
● 付け方、糸(ライン)の結び方、おすすめのスナップは上記の通り。
といった感じなので。ぜひスナップを使って快適な釣りを楽しみましょう。